センコー、量子通信ネットワークへの道を開く比類なき低損失性能を実証し、「グレードQ」性能を確立

NPLのシニアリサーチサイエンティストであるロバート・ファーガソン氏は、「QuPC™パッチコードは、ファイバータイプの商用仕様(G657.A1)と完全に一致するMFD値を示しました。さらに、NPLが行ったコネクタ損失測定は、SENKOが提供した仕様と正確に一致しています。"
MFDパラメータは、量子ネットワークの効率を評価する際の要となるもので、ファイバーコアの使用可能な直径とファイバーの回転による非円形性を定量化します。このデータを処理すると、結合効率を最適化するための重要なパラメータである有効面積も明らかになります。どのようなネットワークにおいても、MFDや非円形度の違いによるコア特性の格差は、ネットワーク性能を大幅に損なう累積損失につながる可能性があります。
SENKOヨーロッパのジェネラルマネージャーである宮本ミゲルは、「私たちのビジョンは、QuPC™ソリューションが量子通信ネットワークを促進する原動力となることです。特筆すべきは、SENKOは英国が出資する量子フォトニック集積回路PACkaging(QPICPAC)プロジェクトの積極的な協力者であることだ。このベンチャーは、アルター・テクノロジーTUV NORD UK、ウェーブ・フォトニクス、サウサンプトン大学、ブリストル大学などの著名なパートナーを擁しており、量子フォトニック集積回路(QPIC)用のパッケージング・ソリューションの考案に専念している。このプロジェクトの中心的な目的は、量子技術企業のカスタム開発需要と関連コストを抑制することを目的としたテンプレートベースのアプローチを中心に展開される。
本製品の詳細については、こちらをご覧ください:
詳細はプレスのみ:
pr@senko.com